■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
Linuxメモ
- 1 名前:名無しさん:2006/12/27 20:19:00 ID:ygPBe/xw0
- Linuxのメモはここに書く
- 2 名前:名無しさん:2006/12/27 20:20:00 ID:ygPBe/xw0
- wineで日本語入力時確定すると文字が消える
http://www.nofuture.tv/index.rb?LinuxTips
Wine 0.9あたりでSCIM/UIMを使って日本語入力する。
Wineで動かしたアプリで日本語を入力しようとすると発狂してピカチュウでポリゴンになるので解消法。
元ネタ「今夜も Wine で乾杯! - 7本目」スレッド(2ch/Linux板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130586756/93-100
Wineのregeditを起動して HKEY_CURRENT_USER → Software → Wine → X11 Driver にあるInputStyle?がonthespotになっているので overthespotに変更する。
もしくは、.wine/user.regに以下の設定を追加
[Software\\Wine\\X11 Driver] 1129995218
"ClientSideAntiAliasWithRender"="N"
"InputStyle"="onthespot" ← overthespotに変更
- 3 名前:名無しさん@メモ:2006/12/29 15:28:00 ID:VQHRlQi20
- wineインストール方法
fc5では0.9.22より上は動かないしyumには0.922がないので↓で方法で
[ Linux ] 今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160189203/
367 名前:当方FC6 [sage]:2006/12/27(水) 14:18:12 ID:l70FY/0U
>>364
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=6241&package_id=77449から
希望Verのソースをダウンロード。解凍後
./configure
make depend
make
su
make install
でおk。
詳しくは>1のWINE本家を参照
- 4 名前:名無しさん@メモ:2006/12/29 15:30:00 ID:VQHRlQi20
- >>3の続き
↓のサイトよりsidenetを落として初期設定
Sidenet Wine設定ユーティリティ(開発終了)
http://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html
後は普通にアプリを起動させてやる
- 5 名前:名無しさん@メモ:2006/12/30 15:41:00 ID:r8czqLWg0
- NTFSのマウント
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/939ntfsmount.html
Linux-NTFS project(http://www.linux-ntfs.org/)がリリースしている
NTFS関連ユーティリティ群「ntfsprogs」(http://wiki.linux-ntfs.org/doku.php?id=ntfsprogs)に含まれているntfsmountを利用すると、
NTFSパーティションの読み書きが可能となる。
ntfsprogsを利用するにはFUSE(http://fuse.sourceforge.net/)というモジュールが必要なので、先にそちらをインストールする。
yumでサクッとインスコ
# yum install fuse fuse-libs
次に、ntfsprogsをダウンロードする。
Linux-NTFS projectにRPMファイルが用意されているので、今回はそれを利用した。
必要なのは、ntfsprogs-1.13.1-1.i586.rpmと ntfsprogs-fuse-1.13.1-1.i586.rpm、ntfsprogs-gnomevfs-1.13.1-1.i586.rpmの3つだ
(GNOMEを使用しないのであれば、最後のパッケージは必要ない)。インストールは、以下のコマンドで行う。
# rpm -ihv ntfsprogs-1.13.1-1.i586.rpm ntfsprogs-fuse-1.13.1-1.i586.rpm ntfsprogs-gnomevfs-1.13.1-1.i586.rpm
マウントポジションの作成
# mkdir /mnt/win
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 6 名前:名無しさん@メモ:2006/12/31 02:29:00 ID:LgGlxQng0
- MPlayerインストールメモ
この辺を先にインスコ
rpm -ivh http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/5/freshrpms-release/freshrpms-release-1.1-1.fc.noarch.rpm
rpm -ihv http://rpm.livna.org/fedora/5/i386/livna-release-5-8.noarch.rpm
yumでサクッとインスコ
yum install mplayer mplayer-skins mplayer-fonts
- 7 名前:名無しさん@メモ:2006/12/31 02:41:00 ID:LgGlxQng0
- >>6の続き
Skinフォルダのショートカットの作成
ln -s /usr/share/mplayer/Skin/ .mplayer/Skin
- 8 名前:名無しさん@メモ:2006/12/31 22:59:00 ID:t25qM4zY0
- Proftpdのインストールメモ
本家よりDL
http://www.proftpd.org/
# ./configure
# make
# make install
設定ファイルを編集
/usr/local/etc/proftpd.conf
起動
# proftpd
終了
# ps ax | grep proftpd
でIDを確認して
#kill [ID]
参考
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 9 名前:名無しさん@メモ:2007/01/02 16:15:00 ID:UBh8O6nA0
- マイクロソフトコアフォントのインストール
「マイクロソフトコアフォント」はマイクロソフトの TrueType フォントのパッケージ。
入手は↓
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-fc5.html#ttf
# rpm -ivh msttcorefonts-2.0-1.noarch.rpm
# /etc/init.d/xfs restart
- 10 名前:名無しさん@メモ:2007/01/02 16:35:00 ID:UBh8O6nA0
- 日本語フォントのインストール
参考
ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/%7Etaka/linux/fc5note.html#japanesefonts
下記サイトより2つのファイルを入手
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
・grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
・grass5_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_install.sh
# wget http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
# wget http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/grass5_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_install.sh
# sh grass5_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_install.sh grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz /tmp/grass5 /tmp/bin
# mv /tmp/grass5/fonts/*.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/
# sh /tmp/bin/grass5uninstall.sh
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType/
# mv sazanami-mincho.ttf sazanami-mincho.ttf.org
# mv sazanami-gothic.ttf sazanami-gothic.ttf.org
# ln -s ipam.ttf sazanami-mincho.ttf
# ln -s ipag.ttf sazanami-gothic.ttf
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 11 名前:名無しさん@メモ:2007/01/02 16:50:00 ID:UBh8O6nA0
- M+フォントのダインストール
Fontforge がインストール
# yum install fontforge
>>6の続きだとフォントフォルダなので移動
# cd /tmp
mplus-TESTFLIGHT-013.tar.gzを入手
# wget http://downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/6650/mplus-TESTFLIGHT-013.tar.gz
解凍、移動、コピーなど
# tar xvfz mplus-TESTFLIGHT-013.tar.gz
# cd mplus-TESTFLIGHT-013
# cp /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ipag.ttf .
# fontforge -script m++ipa.pe
# mv M*IPAG.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/.
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mkfontdir
# mkfontscale
/etc/fonts/fonts.conf と/etc/fonts/conf.d/50-no-hint-fonts.conf の編集
"IPAGothic"を"M+2P+IPAG"
- 12 名前:名無しさん@メモ:2007/01/02 16:58:00 ID:UBh8O6nA0
- >>9-11の後にXの再起動
Ctrl+Alt+BackSpace
- 13 名前:名無しさん@メモ:2007/01/07 01:07:00 ID:4.hwlrBQ0
- 3D GUI「Xgl」+ウィンドウマネージャ「Compiz」を使うには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/890xglpluscompiz.html
FC5用のXgl関連パッケージは、http://users.telenet.be/quenta/5/i386/に用意されている。
このサイトから、以下のパッケージをダウンロードしてインストール
*compiz-1.0.0-4.i386.rpm
*fedora-xgl-settings-0.0.1-1.noarch.rpm
*glitz-0.5.4-1.i386.rpm
*gset-compiz-0.3.3-1.i386.rpm
*libdrm-2.0-2.3.i386.rpm
*libdrm-devel-2.0-2.3.i386.rpm
*libsvg-0.1.4-1.i386.rpm
*libsvg-cairo-0.1.6-1.i386.rpm
libsvg-devel-0.1.4-1.i386.rpm
xorg-x11-server-Xgl-1.1.99.1-3.i386.rpm
適当なディレクトリを作成してダウンロードしたファイルを保存し実行(ダメなら順番に)
# rpm -ihv *.rpm
インストールが完了したら、rootで以下のコマンドを実行する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 14 名前:名無しさん@メモ:2007/01/08 16:35:00 ID:ksmRaZDA0
- >>8の続き
xinetd経由でProftpd起動
Proftpdの設定
/usr/local/etc/proftpd.confを編集
ServerType inetd
xinetdの設定
/etc/xinetd.d/ftpを作成し↓をコピペ
service ftp
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/proftpd
}
xinetdを再起動
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 15 名前:名無しさん@メモ:2007/01/08 16:50:00 ID:ksmRaZDA0
- Webサーバー
yumでサクッとインストール
# yum groupinstall "web-server"
これらがインストールされる========
crypto-utils i386 2.2-9.2.1 core 39 k
distcache i386 1.4.5-13 core 120 k
httpd-manual i386 2.2.2-1.2 updates 846 k
mod_perl i386 2.0.2-5.1 core 4.0 M
mod_python i386 3.2.8-3 core 264 k
mod_ssl i386 1:2.2.2-1.2 updates 99 k
php i386 5.1.6-1.2 updates 3.6 M
php-ldap i386 5.1.6-1.2 updates 31 k
squid i386 7:2.5.STABLE14-2.FC5 updates 1.2 M
tux i386 3.2.18-4.2.1 core 86 k
webalizer i386 2.01_10-29.2.1 core 104 k
Installing for dependencies:
newt-perl i386 1.08-9.2.1 core 79 k
perl-BSD-Resource i386 1.24-3.2.2 core 29 k
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 16 名前:名無しさん@メモ:2007/01/08 17:34:00 ID:ksmRaZDA0
- Webサーバー2
httpd.conf編集
/etc/httpd/conf/httpd.conf
コマンドいろいろ
# /usr/sbin/apachectl configtest
# /usr/sbin/apachectl start
# /usr/sbin/apachectl stop
# /usr/sbin/apachectl restart
参考
http://www.aconus.com/~oyaji/www/apache_linux.htm
- 17 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 15:34:00 ID:fc8HWWyc0
- fc5インストール直後のyum updateの時間
1時間11分
- 18 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 16:21:00 ID:7hujmtbk0
- >>6訂正
>yumでサクッとインスコ
>yum install mplayer mplayer-skins mplayer-fonts
↓
yumでサクッとインスコ
yum install mplayer mplayer-skins mplayer-fonts mplayer-gui
- 19 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 17:03:00 ID:7hujmtbk0
- >>13の前にnVidiaのドライバインストール
参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/873nvidiainfc5.html
rpm.livna.orgが公開しているパッケージを利用すると、FC5でNVIDIAのディスプレイドライバを使用できる。
まず、以下のrpmコマンドを実行して、rpm.livna.orgのリポジトリ情報をインストールする。
# rpm -ihv http://rpm.livna.org/livna-release-5.rpm
NVIDIAのディスプレイドライバをインストールするには、以下のコマンドを実行する。
# yum install xorg-x11-drv-nvidia
これで、xorg-x11-drv-nvidia-1.0.8756-1.lvn5とkmod-nvidia-1.0.8756-1.2.6.16_1.2080_FC5がインストールされる
念のため、/etc/X11/xorg.confのバックアップを取っておくことをお勧めする
# cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/back.xorg.conf
以下のコマンドを実行するとNVIDIAのディスプレイドライバが有効になるはず
# nvidia-config-display enable
- 20 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 17:25:00 ID:7hujmtbk0
- >>13訂正
>適当なディレクトリを作成してダウンロードしたファイルを保存し実行(ダメなら順番に)
># rpm -ihv *.rpm
適当なディレクトリを作成してダウンロードしたファイルを保存し実行(ダメなら順番に)
# rpm -Uhv *.rpm
- 21 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 17:57:00 ID:7hujmtbk0
- Firefox-2インストール
参考
http://pools.jp/2006/11/05/firefox-linux-libstdc-install/
ダウンロード
http://www.mozilla-japan.org/
移動・解凍(バージョンによってファイル名が違うので注意)
$ mv firefox-2.0.0.1.tar.gz /tmp/
$ tar zxvf firefox-2.0.0.1.tar.gz
$ cd firefox
$ su
# mv /tmp/firefox /opt/firefox-2.0
起動テスト
# /opt/firefox-2.0/firefox
多分以下のようなエラーが出るので
/opt/firefox-2.0/firefox-bin: error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 22 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 17:57:00 ID:7hujmtbk0
- >>21の続き
もう一回確認
# /opt/firefox-2.0/firefox
うまく起動したらシンボリック作成
#ln -s /opt/firefox-2.0/firefox /usr/local/bin/firefox
これで多分いいと思う
- 23 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 19:07:00 ID:7hujmtbk0
- >>22の続き
各種プラグインのインストール
参考
http://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/linux.html
Adobe Acrobat Readerインストール
# cd /tmp
# wget http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/linux-5010.tar.gz
# tar zxvf linux-5010.tar.gz
# cd installers
# ./INSTALL
いろいろ聞かれるのでyとかEnter使って進める
AcrobatReaderインストール完了したらプラグインにシンボリックを張る
# ln -s /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so /opt/firefox-2.0/plugins/nppdf.so
確認
Firefoxのアドレスバーでabout:plugins
nppdf.soがあればおk
- 24 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 19:25:00 ID:7hujmtbk0
- >>23の続き
Java Runtime Environmentのインストール
http://java.com/ja/download/linux_manual.jsp
Linux RPM (自己解凍ファイル)をDL
http://java.com/ja/download/help/5000010500.xml#rpm
公式のヘルプを参考に
# cd /tmp
# chmod a+x jre-1_5_0_10-linux-i586-rpm.bin
# ./jre-1_5_0_10-linux-i586-rpm.bin
ライセンスを読む(面倒臭いときはqを押せばスキップ)
ライセンス同意
y
/usr/java/jre1.5.0_10にインストールされる
シンボリックを張ってFirefoxで確認
# ln -s /usr/java/jre1.5.0_10/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so /opt/firefox-2.0/plugins/libjavapluglibjavaplugin_oji.so
Java(TM) Plug-in 1.5.0_10-b03があればおk
- 25 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 19:48:00 ID:7hujmtbk0
- >>24の続き
Macromedia Flash Playerのインストール
日本語版は7で止まってる?ので英語の9をDL
http://www.adobe.com/go/fp9_update_b2_installer_linuxplugin
解凍後中身を移動
# mv /tmp/flash-player-plugin-9.0.21.78/libflashplayer.so /opt/firefox-2.0/plugins/libflashplayer.so
Firefoxで確認
Shockwave Flash
ファイル名: libflashplayer.so
Shockwave Flash 9.0 d78
- 26 名前:名無しさん@メモ:2007/01/10 20:06:00 ID:7hujmtbk0
- >>23古いので訂正
Adobe Acrobat Readerインストール
参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/773pdfinff.html
# cd /tmp
# wget http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/AdobeReader_jpn-7.0.0-2.i386.rpm
# rpm -ihv AdobeReader_jpn-7.0.0-2.i386.rpm
プラグインをインストールする
# cd /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser
# ./install_browser_plugin
>Adobe Reader 7.0 のインストール先ディレクトリを入力してください [/usr/local/Adobe/Acrobat7.0]
ここでEnterを押す
>自動インストールを実行しますか? [y/n]
ここでyを押す
>ブラウザのプラグインをインストールしようとしています - firefox
>プラグインをインストール中 /opt/firefox-2.0/firefox
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 27 名前:名無しさん@メモ:2007/01/27 18:04:00 ID:6tDBAQSY0
- wine0.9.22より上を動かす(今回は0.9.30で確認)
参考
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4828
--- libX11-1.0.3/src/FilterEv.c.org 2006-06-23 06:22:23.000000000 +0900
+++ libX11-1.0.3/src/FilterEv.c 2006-11-27 16:35:24.000000000 +0900
@@ -96,9 +96,9 @@
if (win == p->window) {
if ((mask & p->event_mask) ||
(ev->type >= p->start_type && ev->type <= p->end_type)) {
+ UnlockDisplay(ev->xany.display);
ret = (*(p->filter))(ev->xany.display, p->window, ev,
p->client_data);
- UnlockDisplay(ev->xany.display);
return(ret);
}
}
- 28 名前:名無しさん@メモ:2007/01/27 18:05:00 ID:6tDBAQSY0
- --- libX11-1.0.3/modules/im/ximcp/imDefLkup.c.org 2006-11-29 10:50:44.000000000 +0900
+++ libX11-1.0.3/modules/im/ximcp/imDefLkup.c 2006-11-29 10:57:06.000000000 +0900
@@ -482,7 +482,7 @@
Xim im = (Xim )ic->core.im;
XWindowAttributes atr;
- if (!_XGetWindowAttributes(im->core.display, ic->core.focus_window, &atr))
+ if (!XGetWindowAttributes(im->core.display, ic->core.focus_window, &atr))
return 0;
return (EVENTMASK)atr.your_event_mask;
}
--- libX11-1.0.3/modules/im/ximcp/imLcFlt.c.org 2006-06-23 07:27:10.000000000 +0900
+++ libX11-1.0.3/modules/im/ximcp/imLcFlt.c 2006-11-29 10:57:10.000000000 +0900
@@ -104,7 +104,7 @@
ic->private.local.brl_committed = 0;
/* return back to client KeyPressEvent keycode == 0 */
ev->xkey.keycode = 0;
- _XPutBackEvent(d, ev);
+ XPutBackEvent(d, ev);
/* initialize internal state for next key sequence */
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 29 名前:名無しさん@メモ:2007/01/27 18:08:00 ID:6tDBAQSY0
- >>27-28のパッチの当て方
libX11-1.0.3-5.fc6.src.rpmは拾ってくる
# rpm -ivh libX11-1.0.3-5.fc6.src.rpm
...
# cd /usr/src/redhat/SOURCES
# xemacs libX11-1.0.3-5.FilterEv.patch.txt
( patch の内容をここにコピーして保存・終了)
# mv libX11-1.0.3-5.FilterEv.patch.txt libX11-1.0.3-5.FilterEv.patch
# cd ../SPECS
# vi libX11.spec
4行目)
Release: 6%{?dist}
37行目)
Patch4: libX11-1.0.3-5.FilterEv.patch
61行目)
%patch4 -p1 -b .FilterEv
# rpmbuild -ba --define 'dist .fc6' libX11.spec
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 30 名前:名無しさん@メモ:2007/01/27 18:14:00 ID:6tDBAQSY0
- >>27-28はコピペでOK
>>29
libX11-1.0.3-5.fc6.src.rpmは拾ってくる
↓
libX11-1.0.3-5.fc5.src.rpmは拾ってくる
行数は中身を見てそれなりのところへ変更
- 31 名前:名無しさん@メモ:2007/02/11 18:20:00 ID:2evwLKCU0
- lhaユーティリティのインストール
(File RollerでLhaを解凍できないので)
# yum install lha
- 32 名前:名無しさん@メモ:2007/02/14 17:51:00 ID:Ih/eNCOk0
- yumでATrpms(ttp://atrpms.net/) のリポジトリにアクセスするための設定
/etc/yum.repos.d/atrpms.repoを新規作成
内容は以下
[atrpms]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - ATrpms
baseurl=http://dl.atrpms.net/fc$releasever-$basearch/atrpms/stable
gpgkey=http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms
gpgcheck=1
GPGキーのインポート
# wget http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms
# rpm --import RPM-GPG-KEY.atrpms
- 33 名前:名無しさん@メモ:2007/02/14 17:54:00 ID:Ih/eNCOk0
- w32codecのインストール
>>32をやった後に
# yum install w32codec
ダメなら
# yum --enablerepo=atrpms install w32codec
- 34 名前:名無しさん@メモ:2007/02/22 01:27:00 ID:4kJpxEDo0
- ISOイメージをマウント
# mount -t iso9660 -o loop ISOイメージファイル名 マウントポイント
- 35 名前:名無しさん@メモ:2007/03/11 01:38:00 ID:cBrCRmaU0
- mplayerplug-inのインストール方法
ここからソースを入手
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
$ ./configure
$ make
Firefoxを/opt/firefox-2.0にインスコした場合
# cp mplayerplug-in*.so /opt/firefox-2.0/firefox/plugins
# cp mplayerplug-in*.xpt /opt/firefox-2.0/components
確認
Firefoxのアドレスバーでabout:plugins
- 36 名前:名無しさん@メモ:2007/03/14 04:35:00 ID:EB2qvZ.A0
- てst
- 37 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 00:35:00 ID:1sF0dKOo0
- 3Dデスクトップを使う(Beryl編)
最新版のドライバはGeforce4MX440に対応してないので旧バージョンをインストール
LivnaのレポジトリをONにして以下をインストール
xorg-x11-drv-nvidia-96xx-1.0.9631
kmod-nvidia-96xx.i686 1.0.9631
コマンドは
# yum install --enablerepo=livna xorg-x11-drv-nvidia-96xx-1.0.9631 kmod-nvidia-96xx.i686 1.0.9631
Berylのインストール
# yum install gnome-beryl
- 38 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 20:48:00 ID:p6sq7LcU0
- JDでデフォルトsageを外す方法
以下のファイルの各行付近で'sage'がある行をコメントアウト
/home/user/jd/src/message/messageviewbase.cpp
260行目
/home/user/jd/src/board/preference.cpp
43行目
- 39 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 21:06:00 ID:p6sq7LcU0
- 日本語フォントのインストール(FC6編)
>>10の追記
参考
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc6note.html#japanesefonts
編集は
/etc/fonts/conf.d/25-no-hint-fedora.conf
/etc/fonts/conf.d/40-generic-fedora.conf
"Sazanami Mincho" を"IPAMincho" に、"Sazanami Gothic" を"IPAGothic"に置換する。
設定を有効にするにはXの再起動
- 40 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 21:27:00 ID:p6sq7LcU0
- M+フォントのダインストール(FC6編)
>>11の追記
下記サイトより最新版をDL
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/download/index.html#download
編集は
/etc/fonts/conf.d/25-no-hint-fedora.conf
/etc/fonts/conf.d/40-generic-fedora.conf
/etc/fonts/conf.d/64-nolatin-fedora.conf
"IPAGothic"をすべて "M+2P+IPAG" に変換する。
>>39追記
編集するファイル追加
/etc/fonts/conf.d/64-nolatin-fedora.conf
- 41 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 21:32:00 ID:p6sq7LcU0
- Webサイトの表示時間を早くする
下記サイトより転載
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc6note.html#ipv6
Webサイトの名前解決にどうも時間がかかるのは、 Mozillaが強制的にIPv6を最初に試すという不具合があるため。
まだIPv6はほとんど使われていないので、オフにしておく。
FireFoxのアドレスバーに、about:config と入力し、フィルタのところに dnsと入力、network.dns.disableIPv6 というところを右クリックして「切り替え」を選択することで設定を true にする。
- 42 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 21:51:00 ID:p6sq7LcU0
- Firefox-2インストール(>>21の改定)
参考
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc6note.html#firefox
Firefoxのサイトから最新の日本語版をDL
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
解凍→移動→リンク作成
% tar xvfz firefox-2.2.tar.tz
# mv firefox /usr/local/firefox20
# ln -s /usr/local/firefox20/firefox /usr/local/bin/.
- 43 名前:名無しさん@メモ:2007/03/16 22:16:00 ID:p6sq7LcU0
- >>42の続き
各種プラグインの設定
Adobeのサイト
http://www.adobe.com/jp/
フラッシュプラグイン
http://www.adobe.com/products/flash/about/
上記ページを表示するとインストールを促すメッセージが現れるのでインストール
AbobeReade
AdobeトップページからたどってDL&インストール
java plugin
http://www.java.com/ja/download/linux_manual.jsp
上記ページからjre-1_5_0_11-linux-i586-rpm.binをDL
# sh jre-1_5_0_11-linux-i586-rpm.bin
# ln -s /usr/java/jre1.5.0_11/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so /usr/local/firefox20/plugins/.
さらに、~/.tcshrc に次の行を追加する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 44 名前:名無しさん@メモ:2007/03/18 17:56:00 ID:1FdVxtDk0
- WINEインストール(FC6編)
WINEのインストール
# yum install wine*
Sidenet Wine設定ユーティリティ
>>4を参考
解凍してできたSidenet内で./setup
これで初期設定完了
最後に>>2をしておく
- 45 名前:名無しさん@メモ:2007/03/18 21:49:00 ID:1FdVxtDk0
- Proftpdのインストールメモ(FC6編)
>>8を参考
インストール
# yum install proftpd
設定ファイル
/wtc/proftpd.conf
xinetd経由でProftpd起動
>>14
server = /usr/local/sbin/proftpd
↓変更
server = /usr/sbin/proftpd
- 46 名前:名無しさん@メモ:2007/03/19 18:08:00 ID:4CByvE6A0
- >>43の続き
mplayerplug-inのインストール方法
(YUMでインストール編)
# yum install mplayerplug-in
/usr/lib/mozilla/以下にインストールされるので
ln -s /usr/lib/mozilla/plugins/mplayer*.so /usr/local/firefox20/plugins/
ln -s /usr/lib/mozilla/components/mplayer*.xpt /usr/local/firefox20/components/
確認
Firefoxのアドレスバーでabout:plugins
- 47 名前:名無しさん@メモ:2007/03/22 22:05:00 ID:Wed0YcHs0
- >>31
FC6用のlhaがないのでFC5用のを使用する
# wget ftp://ftp.riken.go.jp/fedora/core/5/i386/os/Fedora/RPMS/lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm
# prm -ihv lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm
- 48 名前:名無しさん@メモ:2007/03/26 00:44:00 ID:9tBJ197k0
- VMware Player インストール
kernel-devインストール
# yum install kernel-dev
PlayerのDL&インストール
http://www.vmware.com/download/player/
上記よりRPMをDLしてくる
# rpm -ihv VMware-player-1.0.3-34682.i386.rpm
vmware-any-any-updateのDL
http://ftp.cvut.cz/vmware/
からvmware-any-any-update108.tar.gzを取ってくる
# tar -zxvf vmware-any-any-update108.tar.gz
# cd vmware-any-any-update108
# ./runme.pl
インストール完了
- 49 名前:名無しさん@メモ:2007/04/25 01:34:00 ID:ySiC.pv60
- Wineで長文を入力
> dlls/winex11.drv/keyboard.cを修正
> char buf[24];
> char Str[24];
> char lpChar[10];
> のどれかが当たり。全部増やしたからわからんorz
> 多分Strかな。24って数字を適当に増やせばいい。(俺は256にしてる)
- 50 名前:名無しさん@メモ:2007/04/28 01:38:00 ID:NicklEM.0
- HDDの温度計測(S.M.A.R.Tより取得)
Fedoraにはsmarttoolが入っているので
# smartctl -a /dev/hda | grep -i temp
S-ATAの場合は
# smartctl -a -d ata /dev/sda | grep -i temp
- 51 名前:名無しさん@メモ:2007/04/29 01:58:00 ID:YB86x./I0
- FC6でIPv6を停止する
lsmodコマンドを使ってIPv6が有効になっているかどうかを確認。
# lsmod | grep ipv6
ipv6 246433 22
IPv6を無効にするには、/etc/modprobe.confに以下の行を追加する。
alias net-pf-10 off
更に /etc/sysconfig/network に下の行を設定する事が必要。
NETWORKING_IPV6=no
システムを再起動する。
念のため、lsmodコマンドでipv6モジュールが読み込まれていないことを確認。
- 52 名前:名無しさん@メモ:2007/04/29 02:59:00 ID:hBiqInU20
- ZIP書庫内の文字化け解消
参考
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1162102963
下のファイルを落として解凍
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/edgy-ja/unzip_5.52-8ubuntu1ja1_i386.deb
unzipの位置確認
# which unzip
ファイルの移動
# mv usr/bin/unzip /usr/bin/unzip
- 53 名前:名無しさん@メモ:2007/05/05 03:33:00 ID:ulHwG1Ro0
- ジョイスティックテスト方法
# jstest /dev/js0
- 54 名前:名無しさん@メモ:2007/05/22 15:36:00 ID:ETWEpEy20
- cmigemoインストール
ファイルをDL(UTF-8対応版のを)
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
dict/dict.makの91行めにutf-8を追加
gcc: euc-jp
↓
gcc: euc-jp utf-8
$ ./configure
$ make gcc
$ make gcc-dict
$ su
# make gcc-install
アンインストールは
# make gcc-uninstall
- 55 名前:名無しさん@メモ:2007/06/02 03:18:00 ID:omoBXu.o0
- >>47
理研のアドレスが変わったので変更
# wget ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/core/5/i386/os/Fedora/RPMS/lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm
# rpm -ihv lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm
- 56 名前:名無しさん@メモ:2007/06/03 00:34:00 ID:pp7sUACM0
- OSを入れたてでwine-doorsが動かない場合
gnome-python2-rsvgをインストールする
# yum install gnome-python2-rsvg.
- 57 名前:名無しさん@メモ:2007/06/03 01:11:00 ID:pp7sUACM0
- Canonのプリンタドライバのインストール
下記ページからドライバをDL
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html#linux
# pm -Uhv *.rpm
# /etc/init.d/cups restart
Gnomeメニューからプリンタの設定をする
- 58 名前:名無しさん@メモ:2007/06/05 16:30:00 ID:NqW0pnVA0
- yumでアップデート除外
/etc/yum.confにexclude=パッケージ名で除外できる
複数の場合はスペースを入れる
#vi /etc/yum.conf
exclude=kernel* gcc*
- 59 名前:名無しさん@メモ:2007/06/14 22:39:00 ID:4xHj7HyM0
- 起動時にNumLockをOnにする
参考
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/054numlockon.html
/etc/rc.d/rc.sysinitに以下の行を追加する。
追加する場所は、最後尾が無難だろう。
for tty in /dev/tty[1-9]*; do
setleds -D +num < $tty
done
- 60 名前:名無しさん@メモ:2007/07/06 18:40:00 ID:J1BUF09o0
- >>52
RPMがあるのでこっちから
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1181152968
>>59
なんかうまくいかない
- 61 名前:名無しさん@メモ:2007/07/08 01:27:00 ID:BQUZ3xrc0
- ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/
- 62 名前:名無しさん@メモ:2007/07/25 02:23:00 ID:XcW8vpMQ0
- Prefbar
http://users.kyoto-kcg.ac.jp/~e03l0603/mozext/mozilla/review_prefbar.html
- 63 名前:名無しさん@メモ:2007/07/27 23:16:00 ID:Gf1rIhmI0
- gEdit+Anthy-scimでF10キーで半角英数切替できない
メニューが開いてしまう時の対処方法
gconf-editorを起動
左側のツリーから
desktop -> gnome -> interface
と進み
「menubar_accel」の値を
「F10」から、他の値(今回は未割り当ての「<Ctrl>F10」)に変更
参考
ttp://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-75.html
- 64 名前:名無しさん@メモ:2007/08/06 03:31:28 ID:9j1G9zGQ0
- conkyでチラつきとアイコン消え対策
[ Linux ] Linuxデスクトップ画像 Part14
388 名前:login:Penguin [sage]: 2007/08/03(金) 02:15:53 ID:fncriGCt
>384
double_buffer yes (ダブルバッファでちらつかない)
own_window yes (別ウィンドウを起こす→上記の設定がアイコンを巻き込まない)
own_window_type override (上記のウィンドウを背景貼り付け)
own_window_transparent yes (背景透過)
多分これで大丈夫だろう。
- 65 名前:名無しさん@メモ:2007/09/14 16:00:04 ID:QXo2nDRA0
- DenyHosts
http://penguin.tantin.jp/mori/soft/DenyHosts.html
SSHに対して行われるブルートフォースアタック(辞書を用いてパスワードを推測する)を防ぐために、ある回数以上loginが失敗したら、そのホストからアクセスできないようにする。
不正アクセスと認めると/etc/hosts.denyにそのホストを書き込んでアクセスを拒否する。
# yum install denyhosts
- 66 名前:名無しさん@メモ:2007/09/14 20:11:48 ID:QXo2nDRA0
- xinetdでアクセス制御
ftpの場合
/etc/xinet.d/ftpに下記を追加
一つの項目が複数行だとうまくいかない
only_from = 127.0.0.1 .jp
no_access = 65.111.166.
- 67 名前:名無しさん@メモ:2007/09/18 22:54:55 ID:cRMfLbHs0
- Compiz Fusionインストール
Berylが入っている場合はEmeraldを削除
# yum remove emerald emerald-themes
Compizを削除
# yum remove compiz
# cd /etc/yum.repos.d/
# wget http://devel.foss.org.my/~kagesenshi/repo/pub/kagesenshi.repo
# yum install compiz-gnome fusion-icon-gtk
# yum install compiz-fusion-plugins-main compiz-fusion-plugins-extra compizconfig-settings-manager
# yum install emerald emerald-themes
KDEの場合は3行目を下のに入れ替える
# yum install compiz-kde fusion-icon-qt
完了!!
起動は
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 68 名前:名無しさん@メモ:2007/09/19 01:16:26 ID:HFlei6RA0
- Kiba Dockインストール
SVNからインストールする
↓はまとめてDLする方法
$ svn co https://kibadock.svn.sourceforge.net/svnroot/kibadock/trunk/
それぞれのディレクトリで下記を実行
$ ./autogen.sh --prefix="/usr"
$ make
# make install
アップデート
$ cd ~/kiba
$ svn update
- 69 名前:名無しさん@メモ:2007/10/06 00:06:22 ID:EMqRU40I0
- デスクトップのゴミ箱とかコンピュータのアイコンを消す
gnomeメニュー -> システムツール -> 設定エディタ
/ -> apps -> nautilus -> desktop ->
computer_icon_visible (コンピュータ)
home_icon_visible (ホーム)
trash_icon_visible (ゴミ箱)
それぞれチェックを外す
- 70 名前:名無しさん@メモ:2007/11/10 03:15:23 ID:PywjuPM60
- ####################
ここからFedora8
####################
- 71 名前:名無しさん@メモ:2007/11/10 03:17:15 ID:PywjuPM60
- Kiba-Dockにランチャ追加
JDの場合
Gnomeメニューからデスクトップにランチャをコピー
# mv /home/fedora/Desktop/jd.desktop /usr/share/applications/
- 72 名前:名無しさん@メモ:2007/11/10 03:29:56 ID:PywjuPM60
- cmigemoインストール
# yum install cmigemo cmigemo-devel
- 73 名前:名無しさん@メモ:2007/11/11 03:42:24 ID:mmnb1cQE0
- Mplayerで下記のエラーが出たとき
alsa-control: unable to find simple control
オーディオ設定のConfigDriver->MixerChannelをMasterに変更
- 74 名前:名無しさん@メモ:2007/11/21 04:03:14 ID:oKrAr9fs0
- Super_LをSuperに割り当てる
$ xmodmap -e "add Mod4 = Super_L"
- 75 名前:名無しさん@メモ:2007/11/23 03:47:36 ID:hn7QidNk0
- ログオン時にSuper_LをSuperに割り当てる
$ xmodmap -pke > .Xmodmap
$ gedit .Xmodmap
一番下に以下を追加
add Mod4 = Super_L
ログアウト→ログイン
最初に.Xmodmapを読み込むか聞いてくるので読み込んでおく
(再び表示しないをチェックも忘れずに)
- 76 名前:名無しさん@メモ:2007/11/27 04:12:34 ID:hl5gj2Zg0
- >>65
インストールしたらサービスに登録
- 77 名前:名無しさん@メモ:2007/12/11 04:05:57 ID:uxyye5f20
- ProFtpdでログの時間がずれる問題
/etc/xinetd.d/ftpを編集
env = TZ=JST-9
↑を追加
>>14>>45>>66とのまとめ
service ftp
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/proftpd
only_from = 127.0.0.1 .jp
env = TZ=JST-9
}
最後に
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 78 名前:名無しさん@メモ:2007/12/18 01:33:54 ID:9qYTktlo0
- lm_sensors
# yum install lm_sensors-devel
# sensors-detect
/etc/rc.local に--cut start--の中身を追加
再起動
lsmodでモジュールがロードされてるか確認
確認は
$ sensors
参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html
- 79 名前:名無しさん@メモ:2007/12/18 02:27:23 ID:9qYTktlo0
- hddtemp
# yum install hddtemp
# cd /etc
# wget http://www.guzu.net/linux/hddtemp.db
/etc/sysconfig/hddtempに監視するハードディスクの設定を記述する
##HDDTEMP_OPTIONS="-l 127.0.0.1"
HDDTEMP_OPTIONS="-f /etc/hddtemp.db -l 127.0.0.1 /dev/sda"
HDDTEMP_OPTIONSの最後に、監視するハードディスクを/dev/sdaとか/dev/sdbとかで記述します。
複数ある場合は、半角スペースで区切って記述します。
↑特に必要ないみたい
使い方
$ hddtemp /dev/sda
conky用
${execi 300 hddtemp /dev/sdc | cut -d ":" -f 3}
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 80 名前:名無しさん@メモ:2007/12/21 01:27:05 ID:9vCpx5Yg0
- ipv6無効化
/etc/modprobe.confに以下を追加
install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6
参考
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1197817541
- 81 名前:名無しさん@メモ:2007/12/23 02:30:46 ID:MxdICg6I0
- wineでBoonSutazio
ies4linuxをインストール
BoonSutazioのディレクトリで
WINEPREFIX=~/.ies4linux/ie6 wine BoonSutazio.exe
- 82 名前:名無しさん@メモ:2007/12/30 01:51:51 ID:oMBUKXoQ0
- mplayerで拡大縮小してもアスペクト比固定
~/.mplayer/configに追加
zoom=yes
※コンフィグのサンプルは
/etc/mplayer/mplayer.conf
- 83 名前:名無しさん@メモ:2008/01/10 03:55:14 ID:ZNez5vFo0
- Fedora用Monoのバイナリ
http://download.opensuse.org/repositories/Mono/
- 84 名前:名無しさん@メモ:2008/01/25 03:34:30 ID:.6UlDeVg0
- Linuxのネットワークスループット改善法教えます
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365515,00.htm
/etc/sysctl.confに以下を追加
net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216
- 85 名前:名無しさん@メモ:2008/02/12 02:20:38 ID:BcT4jd3c0
- M+ と IPAフォントの合成フォント
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/
- 86 名前:名無しさん@メモ:2008/03/31 03:07:24 ID:ea4x7wTk0
- SMPlayerビルド
qt4、qt4-develをyum install
もしかしたらqt4-x11もいるかも
make QMAKE=qmake-qt4
make install
- 87 名前:名無しさん@メモ:2008/03/31 04:05:55 ID:ea4x7wTk0
- GPicViewインストール
# yum install gpicview
- 88 名前:名無しさん@メモ:2008/04/27 19:32:38 ID:XY8RxKTQ0
- ####################
ここからUbuntu8.04
####################
- 89 名前:名無しさん@メモ:2008/04/27 19:34:37 ID:XY8RxKTQ0
- MonoでSystem.Text.Encodingを使う
Synapticでlibmono-i18n2.0-cilをインストールする
- 90 名前:名無しさん@メモ:2008/05/06 03:09:09 ID:OIHHuK9U0
- PeerCastインストール
参考
http://peercast.rdy.jp/?%A5%C6%A5%B9%A5%C8#i54885fe
上記と違うところだけ抜粋
$ sudo apt-get install peercast-servent
$ sudo /etc/init.d/peercast stop
$ sudo chown -R root:root /usr/share/peercast/html ←不要かも
$ sudo gedit /etc/peercast/peercast.ini
$ sudo /etc/init.d/peercast start
- 91 名前:名無しさん@メモ:2008/05/08 02:53:05 ID:zzxrCo7Y0
- ffmpegでファイルストリーミング
ffserver -f ff.conf &
ffmpeg -i test.asf -an -f asf http://localhost:8090/feed1.ffm
- 92 名前:名無しさん@メモ:2008/06/11 01:43:41 ID:88WuDEg60
- ####################
ここからfedora9
####################
- 93 名前:名無しさん@メモ:2008/06/11 01:45:54 ID:88WuDEg60
- SMPlayerビルド
>>86修正
qt4、qt4-develをyum install
# make QMAKE=qmake-qt4 LRELEASE=lrelease-qt4
# make install
- 94 名前:名無しさん@メモ:2008/07/20 18:11:29 ID:s2939zQs0
- Fedora で nautilus-gksu
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1214319029
- 95 名前:名無しさん@メモ:2008/07/29 18:31:35 ID:y63OaN8k0
- Fedora9でCompizFusion
●Fedora8のXwindowを使用する
参考
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51244566.html
依存関係で不足してるのは別途インストールする
●xorg.conf編集(スペースは全角なので半角などに変更すること)
各々のセクションに追加
Section "ServerLayout"
Option "AIGLX" "on"
EndSection
Section "Screen"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
Section "Extensions"
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
42.06 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.1 http://www.toshinari.net/(06/12/10)